忍者ブログ

短編歴史小説 信長の夢

天正10年(1582)の5月、毎晩のように同じ悪夢にうなされ、不眠症の織田信長は悪夢から解放されるために、とんでもない事を考えて実行に移します。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6.摠見寺の祭り

6


織田信長 長谷部国重【模造刀】掛台付




 五月の十一日、安土の城下は賑やかだった。

 昼過ぎより、あちこちで笛や太鼓、法螺(ほら)貝が鳴り響き、大通りには露店がずらりと並んでいた。

 着飾った娘たちはキャーキャー言いながら道を行き交い、男衆はねじり鉢巻をして、金銀で飾られた神輿(みこし)を担いで練り回っていた。

 夜になると、天主は無数の提灯(ちょうちん)の明かりで飾られ、琵琶湖に浮かべた何艘もの船には松明(たいまつ)が灯(とも)された。まるで、この世のものとは思えない、極楽を思わせるような華麗な夜景が出現した。この夜景を目にした者たちは、信長のお陰で、長く続いた乱世もまもなく終わるに違いないと確信していた。

 今日は前夜祭、そして、明日が安土城内にある摠見寺(そうけんじ)の縁日であった。摠見寺の本尊の生誕を祝って町中みんなが浮かれていた。その本尊とは信長自身だった。

 信長は自分自身を本尊として祀り上げ、安土を訪れる者、全員に『盆山(ぼんさん)』と呼ばれる奇妙な石を、自分の化身として拝ませていたのであった。

 祭りの日、信長は摠見寺の本堂で、南蛮人の衣装をまとって南蛮風の椅子に座り、神のごとくに振る舞い、祝いに訪れる者たちに気前よく金銀をばらまいていた。信長の左右には小姓(こしょう)たちが、やはり南蛮風の衣装で並び、後ろには侍女(じじょ)たちが天女のような格好をして控えていた。中でも弥介(やすけ)と呼ばれる身の丈(たけ)六尺余り(約百八十五センチ)もある黒人の存在は目立っていた。

 誰もが信長の生誕を祝って浮かれ騒いでいたが、祭りの最中にも、信長の機嫌をそこねて首をはねられた者が数十人いた。

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

ブログ内検索

プロフィール

HN:
酔雲
性別:
男性

最新コメント

最新トラックバック

バーコード

楽天市場

アクセス解析

Copyright ©  -- 短編歴史小説 信長の夢 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]